HTMLとXHTML
数年前、テーブルレイアウトでWeb制作をしていた時期は、HTMLが主流でした。
その頃はブラウザを表示する上で当たり障りのないスタイルしか使用できず、
ブラウザの表示崩れがネックとなりCSSの普及には時間を要しました。
WEB標準と叫ばれ、XHTMLとCSSとで構成するCSSレイアウトが主流になってきたのは、
- テーブルレイアウトの表示速度の重さ
- バグが少ないモダンブラウザであるFirefoxの登場
- デザインと言語を分けることでサイト管理やメンテナンスが容易
- 音声読上げソフトなどアクセシビリティーに優れた文章構造
- デザイナーとプログラマーの作業分離ができる
- 検索エンジンに読まれやすい、SEOの観点からみたサイト構成の優位
- デザイン性の高いレイアウト作成ができる
と様々な要因があります。
HTMLとXHTMLの違い
W3C
- Documents must be well-formed
- Element and attribute names must be in lower case
- For non-empty elements, end tags are required
- Attribute values must always be quoted
- Attribute Minimization
- Empty Elements
- hitespace handling in attribute values
- Script and Style elements
- SGML exclusions
- The elements with ‘id’ and ‘name’ attributes
引用:XHTML 1.0: The Extensible HyperText Markup Language
W3C(日本語訳)
- 文書は整形式でなければならない
- 要素名及び属性名は小文字でなければならない
- 非空要素については終了タグが必須である
- 属性値はつねに引用符で括られなければならない
- 属性最小化
- 空要素
- 属性値内での空白の処理
- スクリプト要素及びスタイル要素
- SGMLの排除機能
- ‘id’ 及び ‘name’ 属性つきの要素
引用:XHTML 1.0: 拡張可能ハイパーテキストマークアップ言語
HTMLはかなり自由なコーディングでも大丈夫でしたが、
XHTMLは非常に厳密なマークアップ言語になり、コーディング規則に則って記述する必要があります。
しかし、HTMLを修得している人なら移行しやすく、
上記の違いを意識すれば簡単に移行ができます。
※しかしCSSのスキルが必須になります。
細かい内容については「「HTMLからの移行」」内で説明していますので、参照して下さい。